国道324号線から左折してすぐの所に今泉
登山口の駐車場がある。トイレも近所に完備している。登山道や地元の紹介看板などがある。 |
地元の方の手製の案内人形? 地元も結構楽 しんでいるようだ。 | 駐車場からは集落内の細い道路を登ってい く。正面左が次郎丸嶽、右手に太郎丸嶽がわずかに見える。 |
角々には案内板があり迷うことはないはずだ
が、案内よりも作り物に目を奪われ、道に迷いそうだ。 それにしてもよくできている。アッパレ!! |
集落をぬけるとやがて自然林の中へと進んでいく。登山道は整備され ており歩きやすい。 | 途中に「長寿の湧水」という水場がある。 ネットには飲料には不適とも書かれている。 |
ほどなくして太郎丸と次郎丸の分岐が現れ
る。 次郎丸嶽まで20分、太郎丸嶽まで30分だそうだ。 |
分岐を過ぎると岩場が多くなる。ロープや木 の枝を頼りにこれを登り詰めると太郎丸嶽山頂である。 | 山頂からは
緩やかな西斜面の先に有明海が広がっている。この日は霞んでいて残念ながら雲仙までは見えなかった。 |
一旦分岐点まで戻り次郎丸嶽へと登る。こち らの方は遠くから見ると断崖が連なっており、かなりハードな登りを想像するが意外と歩きやすい。 | 崖の上までくると最後に「松尾尾根の頭」と 呼ばれる大きな一枚岩に出る。これを越えると弥勒菩薩の祠が現れる。 | 祠の裏には「亀次郎岩」が崖の上にせり出し
ている。「菩薩に念仏を唱えて、この岩から・・・」と変な想像をする。亀よりも獅子の顔に見えないかな? |
次郎丸嶽山頂からは南方に竜ヶ岳が見える。 天草内では太郎丸嶽・次郎丸嶽と竜ヶ岳の2峰が九州百名山に入っている。 | 山頂にて記念撮影。岩の先端まで行っても岩
の下がどうなっているかは見えない。100m程下に森が見えるだけだった。 |