南嘉穂林道の登山口は、この先50m程の所にある。 | この登山口にも栗河内コースが通れないことを示す看板が立っていた。 | 人工林の中を流れる谷側に沿って登る。水がきれいだ。 |
途中「風穴」と記された岩が現れた。耳を澄ますと岩の下で水音がする。 この辺りでは伏流水となっているらしい。 | 足元に転がる苔むした「泥質片岩」。眺めていると一つ一つ模様や色が異なり面白い。 | 山頂近くで目の前に「御神所岩」の巨岩(左の岩)が現れる。登路は、こ
の岩の左側をロープを頼りに巻き、岩の上へと登っていく。 |
馬見山山頂から北方向を望む。筑豊の盆地から玄海灘まで視界が広がり、 遠くには平尾台の貫山も望めた。 | 馬見山山頂から東側には英彦山の山々が間近に望める。 | 馬見山山頂がら尾根筋をだらだらと下る(モッタイナイ!!)と、宇土浦
越の鞍部に到着。道は十字路に交わっている。 |
宇土浦越から1時間ほど登り返すと屏山の山頂に着く。 この山あたりは南北ともにかなりな傾斜で「屏山」の名前に妙に納得する。 | 尾根筋は九州自然歩道にも指定されておりよく整備されている。人工林が
尾根近くまで迫っているものの風景は美しい。 |
道端から吠えかかる謎の動物を発見。 |
強風に抗いながら乱舞する魔物。 | この辺りから石灰岩が現れだす。雨水に浸食された溝のある岩に緑の苔が 付着しており、並んだ様は美しい。 | 古処山山頂付近のツゲの群落。茂みで道が狭くなり歩きにくくはあるが、
苔むした石灰岩との取り合わせは日本庭園を感じさせる。 |
古処山山頂には仏像などが安置され、岩には経文が彫ら れており歴史を感じさせる。 | 記念に1枚。パチリ! | 古処山から秋月方面への下りは急である。登山道が流れ
ないよう石畳も組まれていた。写真は途中の水場「水船」。清水が湧き出していた。 |
途中で「背中を掻いてくれ!」と訴えてきた樹。 | 最後に「野鳥登山口」で国道322号線へと出る。秋月
のバス停までは川沿いをもう少し下る。 |
友人と3人で古処山へ登ることにした。古処山の山頂付近は山岳信仰の雰囲気が漂っているが、どうやら山頂から八丁越えへのコースにはもっと多くの史跡が ありそうだと知り、こちらに回ってみたくなったのである。 登山者用駐車場(旧キャンプ場)9:30-五合目駐車場10:30―水船11:15―ツゲ自然林経由―稜線合流 地点11:45―古処山山頂12:20(昼食)12:45―馬攻め(本丸跡広場)13:05―林道出合13:40―旧八丁街道入口14:05―だんご庵 14:45-駐車場14:50(全行程7.8km) 山頂から馬攻めまでの至る所にさりげなく建てられた石仏や壁画に出会えてよかったし、八丁越えの旧街道の名残りも風情が感じられた。 さらには天然記念物に指定されているツゲの自然林は気持ちの良い空間であった。絶滅危惧種のニシキカメムシ(古処山と英彦山にだけ生息とか)にも偶然出会えて本当にラッ キーだった。 |
![]() |
|
|
|
||
バス停から川沿いに少し登ったところにある登
山者用駐車場。 |
川沿いにしばらく林道が続く。 |
この道は九州自然歩道にも指定されており、傾
斜はだんだんと急になってくるが、整備された歩きやすい道である。 |
||
|
|
|
||
渓谷上部は傾斜も急になり、大雨で崩落した場
所に出た。崩落箇所には杭止めした丸太を渡して登山路が確保されていた。 |
水船を過ぎて古処山頂への登路とツゲ自然林の中を回るコースとに分岐する。 | 説明看板によると、ツゲ原生林で天然記念物に
指定されているのは愛知県鳳来寺山とここの2ヵ所だけとのこと。また、樹齢1000年の古木もあるとか。 |
||
|
|
|
||
ツゲ原始林の中は、右を向いても左を向いても
ツゲだらけである。確かに直径4,50㎝程の木も何本かあった。 |
稜線の道に合流した後、古処山山頂方向へと引 き返す。登山路沿いにはヒトリシズカの花も咲いていた。 | 山頂の祠前にて撮影。山頂一帯は石灰岩に覆わ れており、石灰岩の白とツゲの緑が美しい。 | ||
|
|
|
||
山頂から馬攻めに至る道端の石灰岩。「宮地嶽
大明神」などの文字が刻まれている。 |
道端で発見したニシキカメムシ。カメラを向け
ても動じなかったが、3人で写真を撮りまくっていたら最後は葉の裏側へと隠れてしまった。 |
馬攻めの広場。旧秋月城の本丸跡とか。中央に は煉瓦つくりの避難小屋があり、周囲には石仏や壁画なども多い空間だ。 | ||
ヤブの中にさりげなく立つ石像。 | 林道出合までは幅の広い稜線を下っていく。 | 国道を越えて八丁越えの旧街道へと下りてい
く。この後、再度国道を越えて「だんご庵」の東屋が立ち並ぶ中に出てくる。(だんご庵が旧街道沿いに東屋を立てたということかな) |
||
|