登山口付近では道路に雪はないものの山肌には新雪がか ぶさっている。いきなりの急斜面に滑らないように用心して進む。 | 山の神の石像付近。足元が滑り体力を消耗しそうなので、軽アイゼン
(チェーンスパイク)を装着。グリップがきいて滑る不安から解放される。 |
この辺りからは、急斜面を横切ることが何度もある。こけたら大変だ。バ ランスを取りながら3本足で進んでいるようだ。 |
鍾乳洞付近は風が冷たく、寒くて写真もさぼってしまった。この辺りは石
灰岩がごつごつとした急斜面で普段は歩きにくいところだが、この日はでこぼこが感じられず歩きやすい。 |
枝には霧氷も見え始め美しい。今年の冬九州ではまともに雪が降っておら ず、久々の雪景色に心うきうきとはしゃぎまわる。すばらしい! | 岩宇土山頂にて撮影。風が強いのでそそくさと出発する。雪が深いため、 上福根山は登らずにワナバ谷へ下ることにした。 |
ワナバ谷との分岐。昨年通った時、これから先谷を下る
部分は急峻で滑りやすかったと記憶している。ちょっとばかり不安だ。 |
かなりな急坂ではあるがきれいに雪が積もっており、一度も滑ることなく
安全に下ることができた。森を出ることから天候が回復し、日差しも出て暖かくなってきた。アイゼンが高下駄になりだしたのでここらで外す。 |
白崩平にたどり着く。一面福寿草が咲いているはずだが、一面雪が覆い一
つも見当たらない。 雪をはねのけるのもかわいそうなので、そっとしたまま下ることにした。残念です。 |
|
||
青空も見え始め岩宇土の尾根もはっきりと見えてくる。 | ワナバ谷登山口付近の林道。 気温が上がりだしたため急速に雪は解けていく。我々のためにだけ雪景色を準備してくれたような天候だった。 |
駐車場に戻ると、バスが1台止まっている。ほどなくして10数名のパー
ティーが下山してきた。話を聞くと、我々の足跡を頼りに登ってみたものの雪がひどくなり、早々に引き返したとのことだった。 多人数パーティーだと、急斜面では雪が固まるか剥げるかして、後から登る人は滑りかねない。賢明な判断だ。 |
![]() |
岩宇土山側から見た上福根山
|
この時間「久連子の里」には登山者の車は見当たらな い。ウォーミングアップを兼ねてここから歩き始める。 | 1kmほど登った所に登山口はある。4,5台が駐車。ここからは尾根を這い上がる急登が続く。この急登に連れ合いがダウン。その後は スローペースに。 | 2時間弱で尾根筋の鍾乳洞に着く。鍾乳石なども小規模ながら見受けられ る。 |
鍾乳洞のすぐ上に石灰岩の岩峰があり「久連子山頂」の 表示がある。ここからの眺めは素晴らしく久連子集落が足元に見渡せる。振り向けば岩宇土山がすぐそこに見えている。 | 久連子山からさらに石灰岩の尾根道をたどると尾根の途中に「岩宇土山 頂」の表示がある。山頂の風格はない。 | 岩宇土山からは尾根づたいに上福根山頂へと登っていく。林道を超えた尾 根筋にはブナやカヤなどの大木が見られる。 |
上福根山頂は、四方が樹に覆われて見通しは悪いものの、各方向に尾根が 伸びており、この山塊の大きさは実感できる。往路を引き返す。 | オコバ谷分岐から植林地内の急坂を30分ほど下ると白崩平が開けてくる。一面福寿草の花畑である。登山道にはロープが張ってあるが足
元にも花が開いている。踏まないように用心! |
写真を撮っていると切りがない。次々と撮影するが、ピントずれの写真ば かりが増えていく。 |
オコバ谷の崩落後に作られた砂防ダムや擁護壁があちこ
ちに見られ痛々しい。登山道もテープを頼りに右へ左へと忙しい。 |
オコバ谷登山口まで下りてきた。ここからは川沿いに作業道を歩き岩宇土 登山口へと戻る。谷筋にはかなりな土砂が流れ込んでいた。 | |
![]() |
![]() |
|
最後に、途中で見かけた氷と雪。 倒木から下がったツララ。下を通るときは用心を。 |
鍾乳洞内にできた「氷の石筍」?小ぶりなので葛饅頭にも見える。 | 雪で坂道が滑るので軽アイゼンをつける。1足分しか持 参しておらず、夫婦で分かち合い片足のみ装着する。片足でも結構助かった。 |