山口県(寂地山1337m)広島県(冠山
1339m)
2014年4月24日・・・・カタクリの大群落を訪ね
て
九州では少ないカタクリの大群落が中国山地で見られるということから、連休を避けて夫婦2人で出かけました。
中国自動車道の山口県と広島県の県境の冠山トンネル上部「松の木峠」に車を置き、寂地山と冠山を往復するルートを選びました。
往復15kmの距離ではあったが、こう配も比較的緩やかで歩きやすい道であり、バテルこともなく快適な山行となりました。
カラマツやブナ、コナラなどの巨木も多く、また、稜線には雪も残っており、自然を肌で感じる山旅でした。
肝心のカタクリですが、時期的には1週間ほど早かったようです。もうすぐ開花しそうなつぼみの状態の株が多く見られました。
山頂の南西側ミノコシ峠方向に10分ほどいった界隈はほぼ満開の状態でした。
松の木峠(駐車場有)7:50-冠山分岐9:50-寂地山山
頂10:30(カタクリ群落地への往復、昼食)11:40
―冠山分岐12:20-冠山12:55-冠山分岐13:25-松の木峠14:50

山頂の一輪です
 |
|
 |
|
 |
松の木峠。駐車場はもう少し手前にある。
|
|
峠からの登り道はカラマツ林や、
|
|
ブナの大木に囲まれた快適な道でした。 |
 |
|
 |
|
 |
冠山分岐付近の残雪。例年よりも多いとか
|
|
カタクリ群落保護のため歩道幅を制限
|
|
寂地山山頂。ベンチも置いてありました。 |
 |
|
 |
|
 |
山頂南西方向の道路わきの群落
|
|
同左 |
|
きれいな形の一輪
|
 |
|
 |
|
 |
冠山山頂。北側の崖上に展望所がある。
|
|
エンレイソウ? |
|
ミヤマカタバミ? |
